top of page

昭和53年卒の貝崎です。毎回お城シリーズをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、JR東日本の休日倶楽部パス(5日間新幹線と特急乗り放題)を利用して、北海道・東北のお城を巡ってきました。
5日間の走行行程は約3700kmのロングラン旅行で大変疲れました。
東京から北海道・東北新幹線で約4時間、青函トンネルを抜けると北海道の木古内に到着します。
さらにバスに乗換えて約90分、高台に松前城が見えてきます。
当地はかつての大横綱/千代ノ富士の出身地でとあり、途中には記念館もあります。
▪️松前城(福山城)
江戸時代、蝦夷地は松前藩が領有していましたが、永らく天守を持たない居館でした。
幕府は海防のため松前氏に築城を命じ、安政元年(1854年)に三重の天守を持つ松前城が完成、江戸期最後のお城です。
海防上、火砲を重視したため、37基の大砲を備えていたことが松前城の特徴です。
また、再建された天守に加え、曲輪や石垣、堀がよく残っているので、当時の城郭を丹念に見ることができます。
外国産打ち払いのために築城された松前城ですが、明治元年(1868年)に箱館戦争で徳川旧幕府軍の手により陥落したのは皮肉な歴史ですね。
