top of page

2024年12月08日 【ハイキングの会】 報告

2024年12月22日

読了時間:3分

0

37

0


ハイキングの会・集合写真
ハイキングの会・集合写真

みなさん、こんばんは!Web担当の小林です。


🍁当会の人気企画「ハイキングの会」に、先日参加しました~!🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️✨

当日は青空に恵まれ、13名+ゲスト1名で大盛り上がり🎉


この素敵なハイキングの様子を、幹事の小林さんからの詳しいレポートとともにお届けします!📜

👇ぜひ最後までご覧ください🌟



 


12月8日(日曜日)


北区三田会のゲスト1人を含む13名が王子駅に集いました!


今回は新一万円札の肖像になり、話題の澁澤栄一翁所縁の地を歩く企画をいたしました。


北区の観光ボランティアのお二人にガイドをお願いし、まずはご当地キャラクターの「渋沢くん」の描かれたマンホールを見て、東京の真っ青な空の下に銀杏の黄色の映える前で記念撮影を一枚! 




駅前には澁澤翁によって作られた王子製紙の工場の跡地、洋紙発祥の地があります。

ここで作られた紙で紙幣が印刷されたということでした。






石神井川の流れを利用した美しい親水公園を通り、

レンガ作りの旧醸造試験場を経て、飛鳥山公園へ。




この広大な公園は、八代将軍吉宗が桜を植えたことから始まるという由緒ある公園で、隅田公園とは兄弟とも言える公園です。





その一角は旧澁澤庭園と呼ばれ、澁澤翁が、61歳から91歳の晩年を過ごした屋敷があって、今は澁澤記念館になっています。


民間外交の拠点ともなった茶室は第二次世界大戦で消失していますが、その跡地も見学。華やかだった往時を思い浮かべました。


澁澤翁は喜寿には洋風茶室晩香盧、傘寿の時には青淵文庫という素敵な建物をプレゼントされており、この二つはそのままの様子を見ることが出来ます。


大正ロマン香る、日本風西洋建築で、色使いなど、とても素敵でした!





その後神社、一里塚など回った後、ガイドさんと別れ、北とぴあの展望台から周囲を見渡し、割合近くに東京スカイツリーも見えました!





あとは、打ち上げの十条まで頑張って歩く組、電車組に分かれての移動。

歩く組は、東十条の銘菓黒松をお土産に買いました!もちろん電車組の分も!






東十条の駅で歩く組、電車組が合流して、打ち上げの魚一2号店目指してラストスパート!



十条商店街の外れに、あった!魚一2号店!と思ったら店主急病のため、まさかの臨時休業!

焦る!幹事!


どなたも文句もおっしゃらないで来た道戻って下り、ありがたかったです。

ちょっと手前の居酒屋の2階に無事に入れて、やっとの思いの乾杯ビールは格別でした!




澁澤翁の業績を通じて、明治から大正昭和の日本の躍動を感じ、

三田会の仲間の素晴らしさと、お天気に恵まれた北区ハイキングでした!

ありがとうございました。



来年は何処にしましょうか?是非、リクエストしてくださいませ〜



ハイキングの会 幹事-小林綾子




 



「ハイキングの会」幹事の小林さん、ご報告ありがとうございました。



いかがでしたか?😊


この日は天気がずっと快晴でした!☀️

さらに紅葉も見頃で、景色を楽しみながらのハイキングとなりました🍂✨



また、澁澤翁の業績を感じながら、北区の魅力を再発見できる素敵な時間でした!

皆様と一緒に歴史の足跡を辿ることで、普段見過ごしてしまうような場所の魅力にも気づけたように思います🌟



これからも三田会の楽しいイベントにどんどん参加して、さらに素敵な思い出を増やしていきたいですね🎉皆さんもぜひ次回のイベントでお会いしましょう~!お楽しみに✨



2024年12月22日

読了時間:3分

0

37

0

Related Posts

コメント

Share Your ThoughtsBe the first to write a comment.

ブログが投稿されたら、メールでお知らせいたします。

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Copyright © 2024 墨田区三田会. All rights reserved.

bottom of page